In a nutshell #
- 前澤友作氏の専売特許と思われていたお金配りはもはや政治家の代名詞となりつつある
- それっぽいマニフェストも LLM のおかげで誰でも作れるようになった
- 丸投げすると私は参議院選挙はXXXに投票する(最後まで読んでみて ♡)
前提 #
2025 年度の第 27 回参議院議員通常選挙が 7 月 20 日に行われる。
私は政治には興味はあるが、知識は中学受験の社会で終わっている平均的なインターネット社会不適合者である。逆に、政治に詳しい方が社会不適合者なのでは?という疑問をお持ちになる方がいるかもしれないがそれは置いておこう。
参議院選挙では選挙区選挙と比例代表選挙の 2 つがある。前者は私の個人情報に紐付きすぎるので、後者について話す。どの政党に票を投じるべきかを今回は考えよう。
晋さん…ここにいたんだね… #
時代はインフレ。世界に遅れて日本では未だに利上げが進まず物価高が継続している。そのため争点は減税、現金給付である。
前澤友作氏の金配りを思わず RT してしまう人が大量に発生していた時点で、この展開を気付いておくべきだった。日本は合法的に金配りができる国である。その後のコロナ禍でもらった 10 万円で完全に全国規模に定着した感がある。1
【今後のお金ばらまき予定】
— 前澤友作 (@yousuck2020) June 22, 2020
時期:未定
金額:未定
人数:未定
応募条件:僕のフォロー
*過去にはRTを応募条件にした時もありましたが、RTは人に知られて恥ずかしいという人多数なので今後はRTなしで大丈夫です。その代わりフォローは必須で。次のばらまきまでにこっそりフォローしといてね👍
小学 4 年生の部屋 #
2014 年にとある有名人が小学 4 年生になりすまして衆議院解散を問うたサイトが炎上した。2あれも序章に過ぎなかったのだ。現在は生成 AI を使って、本当に小学生でも成人と同じ「ような」政策を考えることが可能だからだ。3
例えば、次のように適当なプロンプトでもそれっぽい政策は作れることがわかる。
ChatGPT党 2025年参議院選挙 政策と想定Q&A一覧
政策分野 | 主要政策 | 想定される質問 | 回答・スタンス |
---|---|---|---|
経済 | 最低賃金 1,200 円を目指す段階的引き上げ | 中小企業が潰れるのでは? | 地域別補助金制度により負担を軽減。初年度最大 150 万円支援。 |
経済 | スタートアップ向け税制(法人税 10%) | 財源はあるのか? | 富裕層の金融所得課税強化と内部留保課税を導入。 |
経済 | NISA・iDeCo の非課税枠拡大 | 儲かる人だけ得では? | 金融教育を義務化し、全国民の資産形成を支援。 |
子育て | 子ども 1 人あたり月 3 万円の給付(所得制限なし) | バラマキでは? | 財源は高所得課税で確保。子育ては国の最重要投資。 |
教育 | 授業料の実質無償化(年収 960 万円以下) | 大学の質が下がるのでは? | 成果連動型交付金制度で教育の質を担保。 |
教育 | STEAM・金融教育の義務化 | 詰め込み教育になるのでは? | 知識よりも実社会での応用力を重視するカリキュラムへ。 |
安全保障 | サイバー防衛庁の創設 | 軍拡につながらないか? | 人材・技術偏重のスマート防衛。監視体制も強化。 |
安全保障 | 防衛費は GDP 比 2%を上限 | 財政悪化しないか? | 実効性ある使途に限定。会計の透明性も法制化。 |
外交 | 中国との関係は対話重視 | 甘すぎないか? | 安保と経済を分離管理。毅然とした対応は維持。 |
環境 | 再エネ比率を 2035 年に 50%以上へ | 原発ゼロを目指すのか? | 老朽炉は計画的廃炉。再エネ主軸へ段階的移行。 |
環境 | 炭素税導入(1t あたり 2,000 円) | 中小企業の負担増では? | 設備投資に応じた炭素税還付制度で支援。 |
政治改革 | 企業団体献金の全面禁止 | 政治が回らなくなるのでは? | クラウドファンディング的政治参加を推進。 |
政治改革 | 被選挙権年齢を 25 歳に引き下げ(参院) | 若者に経験がないのでは? | 現状こそ多様な視点が欠けており、改革が必要。 |
政治改革 | 政治資金の即時オンライン開示 | 実現できるのか? | 法制度を整備し、AI による検証機能も導入予定。 |
今後は AI を使っているのか使われているのかよくわからない政党もそのうち出てくるだろう。もはやそうなるとどこかで聞いた議論を延々と展開され、政治はツイッターランド化するのだろう。
投票先 #
ここまで話してわかると思うが、「どの政党に票を投じるべきかを今回は考えよう」と言っているが考えることに懐疑的だ。選挙が本格的にゴミの中からマシなゴミを選ぶ義務ではないが心理的に拘束性のある作業になっていると感じており、小学校の掃除当番をやらされている気分だからだ。
考えるのも面倒なので考えうる限り最悪な AI に丸投げするという行為をしたい。全セクションまでの文章を食わせて主要な AI サービスに私が投票するべき政党を代わりに選ばせた。私のバックグラウンドなどは何も知らないはずだが、過去の質問を考慮してくれているかもしれない。結果は次の通りだ。
AI サービス | モデル | 政党 | チャット履歴 |
---|---|---|---|
Grok | 無料版のやつ | 国民民主党 | https://grok.com/share/bGVnYWN5_382da01f-0303-480e-a325-88581bf03f74 |
Claude | Claude Opus 4 | 国民民主党 | https://claude.ai/share/1b7fd436-437e-4770-bf59-5aa7e6d05a78 |
Gemini | 無料版のやつ | 日本維新の会 | https://g.co/gemini/share/679259ed0b2c |
ChatGPT | 無料版のやつ | れいわ新選組 | https://chatgpt.com/share/6873b746-c8f0-800d-9ab9-2d8c9db19a03 |
めちゃくちゃ 20 代が選びそうな政党になった。
ちなみにプロンプトの冒頭は次の通り。適当に打ったので日本語がめちゃくちゃだが、それでも動くのがこういうサービスの良さだ。出力結果を読むと私が言いたいことが伝わっていない気がするが、それは私の責任である。もっとわかりやすい文章を書くように努力、努力っと。
|
|
若年層の間でれいわと国民民主党の支持率が上がっているというニュース4をたまに見るので、それに引っ張られている感がある。
今回の選挙はこのまま行くと参政党が議席数を伸ばしそうなので、選挙後に「参政党旋風!」みたいなニュースを参考にしたら生成 AI の出力がどうなるのか気になる。ということで続編に続く(かも)。
オチ無し #
選挙なので言霊を意識した記事にした。